blog ブログ

“痩せる睡眠”のつくり方

─ 眠れる身体は、燃える身体

「しっかり寝たのに、疲れが残る」
「夜になると頭が冴えて眠れない」
「以前より、寝ても痩せにくくなった気がする」

そんな声を、40〜50代の女性からよく耳にします。
実はこの“眠れなさ”こそが、代謝の低下と深くつながっています。
睡眠は、身体の回復と代謝をリセットする最も大切な時間。
眠れない身体は、休めないだけでなく、“燃えない身体”にもなっているのです。

睡眠は「代謝の回復時間」

日中に使われた筋肉・神経・ホルモン・血管を修復し、
代謝を整えるのが夜の睡眠の役割です。
眠っている間に、成長ホルモンが分泌され、脂肪が分解され、
体温と血流がゆるやかに変化していきます。

つまり「よく眠れる身体」は、
そのまま “代謝がうまく回っている身体” ということ。
逆に、寝ても疲れが抜けないのは、
自律神経や血管が回復モードに入れていないサインです。


自律神経とホルモンが眠りを決める

睡眠をコントロールしているのは“脳”ではなく“リズム”。
昼は交感神経(活動)、夜は副交感神経(休息)。
この切り替えがスムーズなほど、眠りは深くなります。

40代以降はホルモンバランスの変化で
交感神経が優位になりやすく、
身体が夜も「オンのまま」になっている人が増えます。

その結果、血管は縮こまり、深部体温が下がりきらず、
眠りが浅く、代謝の回復が追いつかなくなるのです。


深部体温が下がらないと、眠りは浅い

人は、眠りに入る直前に 深部体温がわずかに下がる ことで
副交感神経が働き、脳と身体が休息モードに切り替わります。

ところが、冷え・むくみ・ストレスなどで
血流が滞っていると、体温調節がうまくできません。

深部が冷えたままだと、外側ばかり温まり、
「眠たいのに、寝つけない」という状態に。

だからこそ、眠るためには
“温める”ではなく“温まる”身体 が必要なのです。


深部循環が整うと、“痩せる睡眠”になる

深部の血流が回復し、副交感神経が働くと、
身体は夜のあいだに自らを整えはじめます。

  • 内臓の温度リズムが整う
  • 成長ホルモンが分泌されやすくなる
  • 代謝と脂肪燃焼が自然に起こる
  • 翌朝、むくみが軽くなる

それは“眠っている間に痩せる”というより、
“眠っている間に整う” ということ。
整った身体は、翌日も自力で燃焼を続けます。


サロンケアと眠りの関係

当サロンの深部アプローチは、
自律神経のリズムと血管反応を整える設計。
施術の後に「夜ぐっすり眠れた」「朝が軽い」
という声が多いのは、まさにその証です。

眠れる身体は、美しく、燃える身体。
睡眠を“頑張る”のではなく、
眠れる身体に戻すこと が、代謝を取り戻す第一歩です。

Page Top